フィリピン留学は、欧米留学と比べて費用を大きく抑えられるのが魅力!
この記事では、フィリピン留学にかかる費用目安を期間別にわかりやすく解説。
各費用の内訳や、コストを抑えるコツについても解説します。
フィリピン留学の期間別費用(例)

費用感の目安は以下の通り。ただし、通う学校により金額は変動します。
留学期間 | 平均費用(目安) |
---|---|
1週間 | 約22.8万円 |
1ヵ月 | 約41.3万円 |
2ヵ月 | 約70.6万円 |
3ヵ月 | 約105.5万円 |
6ヵ月 | 約201万円 |
上記は学校費用、現地費用、その他(航空券、保険、お小遣い)を含む全体費用の目安です。
また、以下は期間ごとの費用の内訳です。
1週間の費用例
学校費用 | 10万円 | |
---|---|---|
現地費用 | 4.5万円 | |
航空券 | 7万円 | |
海外保険 | 0.3万円 | |
お小遣い | 1万円 | |
合計 | 22.8万円 |
1ヵ月(4週間)の費用例
学校費用 | 25万円 | |
---|---|---|
現地費用 | 5万円 | |
航空券 | 7万円 | |
海外保険 | 1.3万円 | |
お小遣い | 3万円 | |
合計 | 41.3万円 |
2ヵ月(8週間)の費用例
学校費用 | 45万円 | |
---|---|---|
現地費用 | 9万円 | |
航空券 | 7万円 | |
海外保険 | 3.6万円 | |
お小遣い | 6万円 | |
合計 | 70.6万円 |
3ヵ月(12週間)の費用例
学校費用 | 70万円 | |
---|---|---|
現地費用 | 14.5万円 | |
航空券 | 7万円 | |
海外保険 | 5万円 | |
お小遣い | 9万円 | |
合計 | 105.5万円 |
6ヵ月(24週間)の費用例
学校費用 | 140万円 | |
---|---|---|
現地費用 | 24万円 | |
航空券 | 7万円 | |
海外保険 | 12万円 | |
お小遣い | 18万円 | |
合計 | 201万円 |
フィリピン留学の費用内訳(項目別)

フィリピン留学の費用内訳は、主に以下の3点に分けられます。
- 学校費用(日本で支払い)
- 現地費用(学校入学後に支払い)
- 航空券・保険・お小遣い(事前に用意)
①学校費用(日本で支払い)
以下の費用は通常、学校の申込時(渡航前)に支払いが必要となります。
入学金 | 最初の入学時にかかる費用 |
---|---|
コース料金 | コースに応じた授業料 |
寮費 | 滞在費(通常、食費代も含む) |
送金手数料 | 学校への海外送金費用 |
②現地費用(入学後に現地で支払い)
以下は通常、学校の入学時にフィリピン現地にて支払いが必要となります。(支払いは現地通貨[フィリピンペソ]にて)
SSP | 就学許可証 |
---|---|
SSP E-Card | 就学許可証 |
ビザ延長費 | 4週間以上留学の場合に適用 |
ACR-Iカード | 12週間以上留学の場合に適用 |
水道光熱費・清掃費 | 入学時に支払い後、超過した場合は後日精算 |
教材費 | コースやレベルにより異なる |
寮デポジット | 通常、精算分を差し引いて卒業時に返還される |
空港送迎費 | 通常は往路分のみ含まれる |
③航空券・保険・お小遣い
以下の費用は、学生ご自身で用意が必要となります。
航空券 | フィリピンまでの往復航空券代 |
---|---|
海外留学保険 | 万が一のケガ・病気のための保険加入代 |
お小遣い | 日用品、外食費、アクティビティ参加費等 |
【プロが解説】留学費用を抑えるポイント
.jpg)

留学費用を少しでも安くしたい!節約できるコツはある?
フィリピン留学には一定のまとまった費用がかかりますが、いくつかのポイントを押さえれば費用を安く抑えることも可能!
ここでは、そのコツをお教えします。
- 物価の安い都市を選ぶ
- 格安の学校を選ぶ
- 複数人数の部屋を選ぶ
- 航空券代を節約する(LCC利用・早めの予約)
- 海外留学保険代を節約する(カード付帯保険の利用)
- キャンペーン・割引を利用する
- オフシーズンの期間を選ぶ
1. 物価の安い都市を選ぶ


フィリピン留学といえば多くの学生が「セブ島」を選びがちですが、セブは有名観光地で語学学校数も多く、学校費用や生活コストが高くなる傾向があります。
セブ島以外の地方都市では、そもそもの生活物価が安く学校費用も抑えられる場合があります。ぜひセブ以外の都市も選択肢に入れてみましょう。


2. 格安の学校を選ぶ
学校ごとに授業料や寮費は異なり、主に差が出るポイントとしては「学校の設備」「カリキュラム」が大きなところです。
学校の設備
ジムやプール、レクリエーションルーム、シアタールームなど、リゾート並みの設備が整っている学校は金額が上がりやすい傾向にあります。
逆に、施設が古め・最低限の設備というタイプの学校は費用が抑えられる場合も。価格重視の方はそういった格安校を検討するのもありでしょう。
カリキュラム
講師の教育に力を入れていたり、試験対策などの専門カリキュラムが充実している学校はその分費用が上がる傾向があります。
逆に初級~中級レベルの一般英語コースは費用が抑えられる場合も。
必ずしも「学費が安い=授業の質が低い」というわけではないので、自分に合ったコースを選びましょう。
3. 寮は複数部屋を選ぶ


学生寮は1人部屋から4~6人部屋など複数のタイプがありますが、人数が多い部屋ほど金額が安くなります。
1カ月あたり、1人部屋と4人部屋で約10万円程の差が出る場合も。シェア生活に抵抗がなければ、費用を抑えつつ友達づくりのチャンスにもなります。
4. 航空券代を節約する(早め予約・LCC利用)


航空券は時期が近づくと金額が高くなる傾向があるため、できる限り早めの予約が費用を押さえるポイントです。
また、日系の航空会社やフルキャリアは費用が高い傾向にあるため、LCC(格安航空会社)を選ぶと大幅にチケット代を安く節約できます。
5. 保険代を節約する(カード付帯保険利用)


海外留学保険は、万が一のケガや病気の際のために必ず加入が必要となりますが、クレジットカードの海外旅行保険が付帯されている場合、3カ月以内の短期留学であれば追加契約が不要になることもあります。
ただしカード会社により保険の内容や適用条件が異なるため、補償内容は必ず事前にチェックしておくようにしましょう。
6. キャンペーン・割引を利用する
学校やエージェントによっては、
- 入学金無料
- 授業料●週間無料
- 紹介割引や友達割引
などのお得なキャンペーンが用意されています。
申し込み前に最新のキャンペーン情報を確認し、最大限活用しましょう。
7. オフシーズンの期間を選ぶ
フィリピン留学では特に2~3月、7~8月が繁忙期となり、金額が高くなる傾向にあります。
逆に、それ以外の時期やオフシーズン期には割引キャンペーン等で費用が安くなる学校もあります。混雑も抑えられ、ゆったり留学生活を送れる閑散期を狙うのがおすすめです。
「費用を削る=留学の質を落とす」ではなく、賢い選択で同じ金額でもより充実した経験ができます。
まずは自分にとって優先度の高い項目(授業内容、生活環境など)を整理し、節約できる部分から調整しましょう。
【番外編】エージェントを使わなければ費用は安くなる?



エージェントを通さず、学校に直接申し込んだ方が費用は安くなるんじゃ‥?
このように考える方も多いのですが、実は「手数料無料」のエージェントを利用すれば費用は変わりません。
これらのエージェントは学校からの手数料で利益を得ているため、お客様へは「学校の正規料金と同額」でサービスを提供しています。
さらにはエージェント独自の奨学金や割引キャンペーンを実施していたり、たくさんの学校の中から希望に合った学校を選ぶなどのサポートも受けられることから、エージェントを利用するほうがより多くのサービスを受けられる点でメリットがあります。
フィリピン留学費用まとめ
1週間 | 1ヵ月 | 2ヵ月 | 3ヵ月 | 6ヵ月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 学校費用 | 10万円 | 25万円 | 45万円 | 70万円 | 140万円 |
2 | 現地費用 | 4.5万円 | 5万円 | 9万円 | 14.5万円 | 24万円 |
3 | 航空券 | 7万円 | 7万円 | 7万円 | 7万円 | 7万円 |
海外保険 | 0.3万円 | 1.3万円 | 3.6万円 | 5万円 | 12万円 | |
お小遣い | 1万円 | 3万円 | 6万円 | 9万円 | 18万円 | |
合計 | 22.8万円 | 41.3万円 | 70.6万円 | 105.5万円 | 201万円 |
フィリピン留学では一定のまとまった費用がかかりますが、ポイントを押さえれば費用を安くすることも可能です。
ご自身の留学の優先条件を考えつつ、抑えられる費用は節約して充実した留学プランを立てましょう。